知立の歴史ぶらり探訪・翁のいざない

第8話(後編) シーボルト、江戸へ向かう

 シーボルトとの出会いから半年後、伊藤圭介は長崎に赴いて研さん。シーボルトから贈られたのがツンベルク著『フロラ・ヤポニカ』(日本植物誌)。圭介はこの『フロラ・ヤポニカ』を翻訳、リンネの植物分類法を付け加えて『泰西本草名疏(たいせいほんそうめいそ)』として発刊(1829年)したのです。「花粉」「おしべ」「めしべ」などの学術用語が広く知られるようになったのは、圭介の日本語訳の功績でしょう。
 ある著書によれば、「花粉・おしべ・めしべの故郷は知立?」とありますが、シーボルトと圭介の出会いを考えれば、疑問符付きの文章にも妙な納得が…。
 シーボルトといえばアジサイ。学名は、ハイドランジア・マクロフィア・オタクサ、「大きな水の器のお滝さん」を意味します。シーボルト収集のアジサイが咲いているのはライデン大学(オランダ)。シーボルトと圭介の出会いを(しの)びながら、花の国オランダで、このアジサイと出合ってみませんか。  

(坂之上九門)

【梅雨の時季を彩るアジサイ(写真は鳥居公園)】

(知立くらしのニュース 2012.7.21 掲載)

関連記事一覧